目次
災害から子どもを守る!親子で災害に備えよう
9月1日は「防災の日」。防災に関する認識を深めるための日です。この時期になると、スーパーやホームセンターでも防災コーナーが立ち上がり、自然と防災の意識が高まる方も多いですよね。
でも、小さなお子さまがいる家庭では、「我が家は本当に防災にしっかり備えられているのかな?」と不安に感じている方も少なくないのではないでしょうか。
万が一の災害に備えて、防災グッズなどの備蓄はもちろんのこと、子どもに防災の大切さをしっかり教えていきたいですよね。難しく感じる防災の取り組みですが、親子で一緒に取り組むことで、防災の学びや準備を進めることができます。
防災の日をきっかけに、少しずつ災害に備えてみませんか?
防災の日とは
「防災の日」とは、関東大震災が発生した1923年9月1日に由来しています。
この日は、地震や津波、台風などの災害に対する備えを見直す日とされています。9月1日が選ばれたのは、夏の終わりに発生しやすい台風に備えるためでもあります。政府や自治体でも防災訓練が行われるこの日は、私たち一人ひとりが災害について考え、準備を整えるきっかけになる日です。
親子で災害に備え、子どもに防災の大切さを教えよう
「防災の日」は、日頃から災害に備えるための絶好のタイミング。特に小さなお子さまがいる家庭では、万が一の災害時に備えてしっかりと準備をすることが大切です。そして、災害が起こる前に、お子さまに防災の重要性を伝えておくことも欠かせません。
災害時には、家族全員が安心して行動できるように、あらかじめ役割を決めたり、避難場所を確認したりしておくと安心です。また、子どもにも防災の大切さを教えることで、いざという時に冷静に対応できる力を身につけさせることができます。
このコラムでは、以下の3つのポイントを詳しく解説していきます。
・基本の防災グッズ&子どもを守るための防災グッズ チェックリスト
・災害時のルールづくり
・子どもに防災を教えるための方法
親子で一緒に防災について学び、しっかりと備えを整えましょう!
小さな子どもを守る!防災用品チェックリスト
小さなお子さまがいる家庭では、通常の防災用品だけでは不十分な場合があります。
ここでは、首相官邸が定めている防災用品のチェックリストをご紹介します。基本的な非常用持ち出し袋に加え、小さなお子さまがいる家庭向けの防災用品や、家に置いておくと便利な備蓄品が含まれています。
基本の非常用持ち出し袋 |
---|
□ 水 □ 食品(一人当たり最低3日分 □ 防災ヘルメット、防災ずきん □ 衣類、下着 □ レインウェア □ 紐なしのズック靴 □ 懐中電灯(手回し式がおすすめ) □ 懐中ラジオ(手回し式がおすすめ) □ 予備電池、携帯充電器 □ マッチ、ろうそく □ 救急用品 □ 使い捨てカイロ □ ブランケット □ 軍手 □ 洗面用具 □ 歯ブラシ、歯磨き粉 □ タオル □ ペン、ノート □ 生理用品 □ 感染症対策用品(マスク、アルコール、ウェットティッシュなど) □ 貴重品(財布、通帳、身分証明証など) ┗非常用持ち出し袋と一緒に持ち出せるように、日頃からまとめておきましょう |
小さなお子さまがいる家庭の備え |
---|
□ ミルク □ 使い捨て哺乳瓶 □ 離乳食 □ 携帯カトラリー □ おむつ □ 携帯用お尻洗浄機 □ ネックライト □ 抱っこひも □ 子どもの靴 |
備蓄品 |
---|
□ 食料や水(一人当たり最低3日分) □ ティッシュ □ トイレットペーパー □ ラップ □ ゴミ袋 □ ポリタンク □ 携帯用トイレ |
上記リストを基本として、各家庭に応じて必要なものを追加したり、不要そうなものは除いていくと良いでしょう。
小さな子どもを守る防災グッズのポイント
ここでは、小さなお子さまがいる家庭向けの防災グッズのポイントをご紹介します。
赤ちゃんの場合は月齢に合わせた備蓄が必要
赤ちゃんは成長に応じておむつのサイズや食事内容が変化するため、定期的に備蓄の内容を見直すことが重要です。たとえば、おむつのストックは現在のサイズに合わせて調整し、ミルクや離乳食も月齢に応じて適したものを用意しましょう。ローリングストックの手法を取り入れ、普段から少し多めに購入して備蓄を新しいものに更新していくのがおすすめです。
母乳育児の場合もミルクの備蓄を
母乳育児をされている場合、災害時のストレスや不安で母乳が出にくくなることがあります。また、ミルク育児の方も、災害時にはお湯が不足して粉ミルクが使えない可能性があります。
母乳育児・ミルク育児どちらの場合でも、災害に備えて液体ミルクを用意しておくことをおすすめします。液体ミルクはお湯が不要でそのまま飲ませることができるため、非常時に便利です。
子どもの心のケアのために
災害時には、お子さまの心のケアも非常に重要です。長時間にわたる避難生活や知らない場所での待機は、お子さまにとって大きなストレスになることも。少しでも日常に近い生活ができるように、音があまり出ないおもちゃや安心できる絵本、そして好きなお菓子などを備えておくと良いでしょう。
日頃から抱っこ紐などに育児用品を収納しておく
災害時には一刻を争う状況になることが多く、せっかく備えておいた防災用品を持ち出す時間がない場合もあります。
そのため、日頃から収納スペースがついているベビーキャリーを活用し、オムツやおしりふきなどの育児用品を収納しておくのも良いでしょう。万が一災害が発生した際も、最低限の育児用品を持ち出しやすくなります。
また、防災に備えて、収納ポケットが多いベビーキャリーを選ぶのもおすすめです。普段使いでも便利ですし、いざという時には貴重な防災ツールとなります。日常生活の中で、無理のない範囲で防災意識を高めていくことが大切です。
防災にも便利な育児グッズ「POMULU」
ショルダーバッグ型の2WAYヒップシート「POMULU」は、防災グッズとしても便利とのお声をいただいております!
POMULUはたっぷり荷物が入る仕様になっており、育児グッズや財布・スマートフォンなどの必需品をしっかりと収納できます。ヒップシートでありながら、これだけの荷物を収納することができます。
玄関やリビングの目立つ場所に置いておけば、一刻を争う非常時でもサッと持ち出すことができます。もちろんヒップシートとしても便利で、緊急時にお子さまを抱っこしながら安全に避難できます。また、ママパパの目線に近い状態で抱っこできるので、お子さまの不安のケアにも役立ちます。
実際に災害に遭われたユーザー様からも、「POMULUのおかげで救われた」という感謝の声が届きました。
日常使いしながら、非常時には防災バッグとしても使える「POMULU」、ぜひチェックしてみてください。
災害時のルールを決めよう
災害が起きたとき、小さな子どもはどのように行動したら良いのか分からず、パニックに陥ってしまうこともあります。そんな時でも、日頃から災害時のルールをしっかりと決めておき、子どもに繰り返し教えておくことで、いざという時にも慌てずに行動できるようになります。ここでは、年齢に応じた防災ルールのポイントをご紹介します。
小さなお子さまのための防災ルール
小学生未満のお子さまの場合、まずは家の中でできることから始めるのがおすすめです。地震が起きた時の身の守り方をお子さまに教えておきましょう。
・テーブルなどの下に隠れる
地震が発生したら、安全な場所に素早く避難することが大切です。テーブルや丈夫な家具の下に隠れるよう、事前に練習しておくと安心です。
・時に近づいてはいけない場所を教える
固定されていない家具や大きな窓ガラスの近くは、地震の際に危険です。子どもにも、そのような場所に近づかないように教えましょう。また、家具は可能な限り耐震グッズで固定しておく方が良いでしょう。
小学生以上のお子さまのための防災ルール
小学生以上になると、家の中だけでなく、外出先で災害が発生する可能性も考えておく必要があります。家の中でのルールに加え、外出時のルールも決めておくと安心です。
・安否確認の方法を教える
災害時には、携帯電話が使えなくなる場合もあります。そのため、災害用伝言ダイヤルやSNS、LINEなどを使った安否確認の方法を、あらかじめ教えておきましょう。緊急時にどう連絡を取り合うかを家族全員で確認しておくと安心です。詳細は下記ページをチェックしてみてください!
消防防災博物館「安否確認のための連絡手段」
https://www.bousaihaku.com/survival/prepare/home/home04/
・家族の集合場所を決めておく
災害時に家族がバラバラになることも想定して、家族全員が集まることができる集合場所を決めておきましょう。学校や職場からの帰宅が難しい場合でも、どこに向かえば良いのかが分かっていれば、安心して行動できます。
・避難場所を教える
自宅から最も近い避難場所や、通学路・通勤路に沿った避難場所をあらかじめ教えておきましょう。避難経路を確認しておくことで、いざという時に安全に避難することができます。
子どもに防災を教えよう
楽しみながら学べる方法を取り入れて、親子で防災について考える機会を作ってみましょう。子どもが楽しみながら防災を学べる方法をいくつかご紹介します。
防災に関する絵本・紙芝居の読み聞かせ
防災に関する絵本を読み聞かせることで、災害時の行動について楽しく学ぶことができます。手軽に取り組めるよう、無料でダウンロードや印刷ができるコンテンツをいくつかご紹介します。
・春日井市『子ども向け防災の絵本と紙芝居』
https://www.city.kasugai.lg.jp/kurashi/bosai/1025983/1025988/1004163.html
・川崎市『こども防災絵本「ダイジシーンからのおねがい」』https://www.city.kawasaki.jp/601/page/0000099815.html
・長野市『防災紙芝居・絵本』
https://www.city.nagano.nagano.jp/n024000/contents/p000070.html
クイズ形式で楽しく覚えよう
ゲーム感覚で防災について学べるクイズ形式もおすすめです。ここではおすすめのクイズゲームや動画をいくつかご紹介します。
・東京消防庁『<キッズコーナー><みんなの防災クイズ>』
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kids/bquiz/index.html
・こくみん共済Coop『親子で学べる防災クイズ』
https://www.zenrosai.coop/stories/bousai/cafe/quiz.html
・【保育園や幼稚園で活用できる!】こども向け防災○✕クイズ【ボディビル×赤十字石川】
https://youtu.be/u3JwznpC3TY?si=Hfn1xua3dafFO5_5
家族で防災訓練をしてみよう
防災の知識をしっかりと身につけるためには、実際に行動してみることが大切です。そこで、家族で防災訓練をしてみるのはいかがでしょうか?シナリオを作って、実際にやってみることで、子どももより理解が深まります。
たとえば、家の中での身の守り方を練習したり、実際に避難場所まで移動してみたり、連絡を取る練習をしたりすることができます。さらに、避難場所での過ごし方を家でシミュレーションすることで、災害時にどう行動すれば良いかを具体的に学ぶことができます。
親子で楽しく防災訓練を行いながら、家族全員で災害への備えをしっかりと確認しておきましょう。こうした取り組みが、いざという時に役立つはずです。
親子でできる防災対策を始めよう
防災の日にちなみ、子どもを守るための防災グッズや、災害時のルールづくり、子どもに防災を教えるための方法についてご紹介しました。
親子で防災対策に取り組むことは、家族の絆を深めるきっかけにもなります。今日からできることを少しずつ始めて、万が一の災害に備えましょう。家族みんなが安心して過ごせるように、今から一緒に準備を始めましょう。
参考:
Mama's Life「防災の日とは?子どもにも分かる説明方法と準備すべき防災グッズ」