子連れ帰省がぐっと楽になるアイデアをご紹介!|年末年始・お盆

子連れ帰省がぐっと楽になるアイデアをご紹介!|年末年始・お盆

子連れの帰省って大変!長時間の移動に子どもを飽きさせない工夫や遊び方のアイデアをご紹介します。
年末やお盆、正月の帰省ラッシュを楽しく乗り越えましょう!

目次

子どもと一緒の帰省は、多くの親御さんにとって気を遣う場面が多いもの。特に、年末年始やお盆などの帰省シーズンは、交通機関の混雑や荷物の多さが加わり、負担がさらに増してしまいます。でも、ちょっとした工夫とアイデアで負担を軽減し、家族みんなが笑顔で過ごせる帰省が実現しますよ!本記事では、具体的な遊び方や便利アイテム、100均グッズ活用術などを交えながら、楽しい移動のヒントをご紹介します。

子連れ帰省が大変な理由

子どもと一緒に移動する際のよくある悩み

まず、子どもの機嫌や体調管理に気をつける必要があります。長時間の移動中は、子どもが退屈したり、不安を感じたりすることが少なくありません。そのたびに親も対応に追われ、移動中の負担やストレスが大きくなることがあります。

さらに、移動中の退屈や疲れも避けられないものです。特に幼児や未就学児は長時間じっとしているのが苦手なため、飽きてしまうこともしばしば。適切な娯楽や気分転換がないと、親子ともにストレスを感じやすくなってしまいます。

年末年始やお盆の混雑がもたらす影響

年末年始やお盆の帰省ラッシュの混雑は、親子にとってはかなり大変です。新幹線や飛行機では座席を確保するのも一苦労ですし、車移動なら渋滞が避けられないこともあります。こうした状況では、移動中に家族全員がリラックスするのは至難の業です。

移動中の子どもの退屈をどう乗り切る?工夫とアイデア

子連れ帰省で一番の課題は、長時間の移動中に子どもが退屈してしまうこと。これをどうやって楽しい時間に変えるかが重要です。ここでは、子どもを飽きさせないための具体的なアイデアをご紹介します。

手軽に楽しめる遊び道具

ぬり絵やお絵かきセット

 

小さなスペースで楽しめるぬり絵やお絵かきセットは、移動中のお供に最適です。特に100均で手に入るキャラクター付きのぬり絵やミニサイズの色鉛筆セットは、持ち運びもしやすく、お絵かきが好きな子どもたちが夢中になれるアイテムです。

しかけ絵本やシールブック

子どもが手を動かして遊べるしかけ絵本や、シールを貼って遊ぶブックは、繰り返し遊べるので移動中にも便利。特に車内や新幹線などの限られたスペースで活躍します。マグネットを貼って遊べるマグネットブックも、散らからずに長時間楽しめるので移動中にピッタリです。いつも家で遊んでいるものではなく、初めて見る本だと飽きずに長く遊んでもらいやすいです。

音が出ないおもちゃ

公共交通機関を利用する場合、音が出ないおもちゃを選ぶのがポイント。水の中の輪っかを棒に入れるウォーターゲームや手のひらサイズの迷路ゲーム、木製のパズルやルービックキューブなど、子どもが静かに集中して楽しめるアイテムを用意しましょう。

親子で楽しめるゲーム

しりとり

定番中の定番とも言えるしりとりは、老若男女みんなで楽しめる簡単なルールなので、家族でのお出かけ中にもピッタリのゲームです。いろんな言葉を覚えることができ、脳の活性化にも繋がります。子どもの年齢に合わせて「食べもの限定」「3文字の言葉限定」など縛りルールを設定してみると、より楽しめるゲームになるでしょう。

外の景色を活用したゲーム

「赤い車を一緒に探してみよう!」「丸い看板を何個見つけられるかな?」といった、景色を観察しながら楽しめるゲームは、移動中の良い気分転換になります。親子で一緒に探すことで会話も弾み、自然とリラックスした時間を過ごせますよ。

また、手元を見ていると車酔いしやすい子どもには、外の景色を見せて気を紛らわせる良いきっかけにもなります。楽しみながら景色を観察することで、移動時間が快適に感じられるはずです。

みんなで歌を歌う

車移動の際には、家族みんなが知っている曲を流して一緒に歌うのもおすすめです。音楽には気分をリフレッシュさせる効果があり、歌うことでさらにストレス発散にもつながります。

たとえば、子どもが大好きなアニメソングや童謡、親世代が懐かしいと思える曲を選んでみましょう。曲を流しながら「次は○○ちゃんの番ね!」と順番に歌うのも盛り上がりますし、子どもが覚えたての歌を披露する時間にするのも楽しいですよ。

スマホやタブレットも強い味方に

動画を事前にダウンロードしておく

移動中の退屈対策として、子どもが好きなアニメや動画を事前にダウンロードしておくのがおすすめです。Wi-Fiが使えない車内や新幹線、飛行機内でも、好きなコンテンツを楽しむことで子どもが飽きるのを防ぐことができます。

子ども向け知育アプリで楽しく学ぶ

アニメや動画以外にも、知育アプリを活用すると、楽しみながら学ぶ時間に変えることができます。以下のようなアプリが特におすすめです。

  • パズルや迷路
    シンプルな操作で頭を使うゲームは、集中力を養うだけでなく、時間もあっという間に過ぎます。
  • ひらがな・数字の学習アプリ
    楽しいイラストや音声がついたアプリは、小さな子どもでも夢中になれるので長時間の移動中に最適です。
  • お絵描きアプリ
    タブレットで指を使って自由にお絵描きができるアプリなら、画材を持ち運ぶ必要がなく、周囲を汚す心配もありません。

イヤホンやヘッドホンを用意

公共交通機関を利用する際、子どもが動画や音楽を楽しむためには、イヤホンや子ども用ヘッドホンの使用がおすすめです。これにより周囲への配慮ができるだけでなく、子ども自身も集中してコンテンツを楽しめます。子どもが長時間使用しても疲れにくいものを選ぶと安心です。

100均のアイテムで移動をもっと快適に!

移動中の負担を軽減する便利アイテムは、実は100均でも手軽に揃えられます。コスパも良く、工夫次第で移動がぐっと快適になりますよ。ここでは、家族での移動時に特に役立つアイテムをご紹介します。

おもちゃや絵本

100均には、小さな子どもが楽しめるおもちゃや絵本がたくさん揃っています。中でもおすすめなのがシールブック。繰り返し貼って遊べるタイプは、子どもの指先を使った遊びにもなり、移動中の退屈しのぎにぴったりです。音が出ないため、車内や新幹線など静かに過ごしたい場面でも安心して使えます。

また、ミニサイズの絵本も見逃せないアイテムです。コンパクトで軽く、かさばらないので持ち運びにも便利。子どもが好きそうなキャラクターや冒険物語など、興味を引きそうなテーマを選べば、移動中の楽しみが増えることでしょう。

さらに、迷路や塗り絵セットも100均で手に入る便利なアイテム。子どもが集中して取り組むことができ、移動時間があっという間に感じられるはずです。

ミニホワイトボードとマーカー

繰り返し書いて消せるミニホワイトボードは、移動中の遊び道具としてとても便利です。画材を持ち運ぶ必要がなく、手軽に使えるのが大きな魅力。子どもは自由にお絵かきができるので、気軽に楽しめますし、周囲を汚さないため親も安心です。

さらに、ひらがなや数字を一緒に書いて覚えたり、簡単な算数の問題を出したりすることで、移動中に楽しく学ぶ時間を作ることもできます。これなら「退屈だな…」と感じる瞬間が減りそうですね。

また、家族みんなでお題を出し合うゲームに使うのもおすすめです。「○○を描いてみよう!」といったお題を親子で出し合えば、自然と会話も弾み、楽しい思い出作りのひとときになります。

ホワイトボードは何度でも書き直せるので、飽きにくく長時間の移動にもぴったり。持ち運びやすいコンパクトサイズを選べば、移動中の気軽な遊び道具として大活躍します!

収納ポーチやジップバッグ

移動中の荷物整理には、100均で揃う便利な収納アイテムが欠かせません。特にジップバッグは、おむつや着替え、スナックなどを小分けにして整理するのに便利です。透明なタイプを選べば中身が一目で分かり、必要なものをすぐに取り出せるので、移動中の手間がぐっと減ります。

仕切り付きポーチもおすすめです。子どものおもちゃやお菓子、文房具など、小物を種類ごとに分けて収納することで、バッグの中がスッキリします。取り出しやすくなるだけでなく、片付けも簡単になるので、移動中のストレスを軽減できますよ。

さらに、防水ポーチは濡れた服やタオルを収納する際に便利なアイテムです。突然の雨や飲み物をこぼしてしまった場合でも、防水仕様のポーチがあれば周囲の荷物を汚さずに済みます。特に旅行や長時間移動の際には、1つ持っているだけで安心感が違います。

100均のアイテムを活用することで、移動中の負担を減らし、子どもが飽きずに楽しい時間を過ごせる環境を作れます。リーズナブルに揃えられるので、ぜひ一度チェックしてみてください!

家族での移動には欠かせない「POMULU 2WAYヒップシート」

 

年末年始やお盆の帰省など、子どもを連れた長時間移動の際におすすめしたいのが、ショルダーバッグとヒップシートが一体になった「POMULU 2WAY ヒップシート」です。持ち運び用の荷物がひとつにまとまる上に、子どもを簡単に抱っこできるので、少しでも荷物を減らしたい方にはぴったりのアイテムです。

そして、POMULU 2WAY ヒップシートは2024年11月にリニューアルを行いました!デザイン面や機能面でもユーザー様の声に応える形でさらに進化しました。荷物が多く、疲れがちな長時間の移動にも役立つ機能がいっぱいです。

たっぷり入る収納力

 

POMULUの特徴の一つが、その収納力。ペットボトルやウエットティッシュ、お財布やハンカチ、スマートフォンやキーケースなど、すぐに取り出したい持ち運び用の荷物がしっかり入る大容量です。
リニューアルで新たに内ポケットが追加されたので、さらに収納箇所が増えました。また、Dカンやポケットフックも付いて、目印や貴重品も付けられるようになりました。


コンパクトなおもちゃなども入れられるので、お子さま連れのお出かけにとっても便利。

カラーバリエーションが豊富に


リニューアルにより、カラーバリエーションが4色に増えました!

その日のファッションに合わせて選んだり、夫婦で色違いでお使いいただくのもおすすめです。ちょっと疲れてしまう長時間の移動でも、好きな色のPOMULUと一緒なら気分も上がるかも?ぜひお気に入りの色を見つけてみてくださいね。

家族みんなが笑顔で帰省を楽しむために

子連れ帰省は大変なことも多いですが、事前の準備と工夫次第で、親子ともに楽しく過ごせるものになります。本記事でご紹介した移動手段や持ち物の選び方などをぜひ参考にしてみてください。


特に、子どもの年齢や移動距離に応じた計画を立てることが成功の鍵です。負担を軽減するための便利アイテムを取り入れながら、家族全員がリラックスできる時間を作りましょう。

家族との思い出を大切にしながら、素敵な帰省シーズンをお過ごしください!


【参考文献】
・渋滞中に子供が退屈しない車内の過ごし方!おすすめの遊ぶ方法と暇つぶし    
 https://fumakilla.jp/foryourlife/122/
・帰省移動中に大活躍! キッズが喜ぶポータブルオモチャ16選
 https://hugmug.jp/parenting/76286
・子連れ旅行、電車や飛行機で子どもをぐずらせないアイディア42【3歳・4歳・5歳】
 https://kosodatemap.gakken.jp/life/outing/4286/