【目次】

こんにちは、POMULUです♪
Instagramなどでも少しずつお知らせしていますが、現在POMULUでは、新しいアイテムを開発中です!
その新商品とはズバリ、バッグです!
もちろんただのトートバッグではありません。POMULUらしい魅力と仕掛けが詰まったバッグになるよう、スタッフ一同全力で頑張っています!
新商品の全貌は公式Instagramにて少しずつ公開していく予定なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
さて、バッグといえば、本当に色々な用途がありますよね。通勤、お買い物、旅行…。
今回は、出産準備のための「陣痛バッグ・入院バッグ」について考えてみたいと思います。
初めて出産を迎えるプレママにとっては、陣痛バッグ・入院バッグは疑問だらけ...という場合も多いのではないでしょうか。
「バッグに入れておいて本当に便利だったアイテムってなんなんだろう?」
「バッグってどんなものが使いやすいんだろう?」
そんな疑問を解決するために、今回は先輩ママ達に、アンケートを実施しました。
たくさんの貴重な体験談が集まったので、先輩ママのリアルな声を交えながら、本当に役立つ陣痛バッグ・入院バッグについて、一緒に考えてみましょう!
ドキドキがたくさんの出産準備、この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
陣痛バッグ・入院バッグって何?

いよいよ出産が近づいてくると、準備するものリストの中に「陣痛バッグ・入院バッグ」という言葉をよく見かけるのではないでしょうか。 特に初めての出産を迎える方は、「なんで陣痛と入院でバッグを分けるの?」と、少し疑問に思うかもしれません。
どちらも出産準備に必要なバッグですが、実はそれぞれ使うタイミングが異なります。
陣痛バッグ
陣痛バッグは、陣痛が始まった時や破水した時に、すぐに産院へ向かうためのバッグです。 1人で持っていくことを想定して、中身は必要最低限のものが中心になります。
入院バッグの形状は、軽量かつある程度の容量があり、必要なものをすぐに取り出せるような間口の広いものがおすすめです。
入院バッグ
入院バッグは、出産から退院するまでの入院生活に必要な荷物を入れるバッグです。 パジャマや洗面用具、赤ちゃんの肌着、退院時の服など、少し多めの荷物になります。
入院バッグはご家族に持ってきてもらうことを想定して、たくさん荷物が入る大きめのバッグがおすすめです。
このように使うタイミングが違うので、2つのバッグに分けて準備しておくのが、いざという時におすすめです。
急な陣痛や破水が起きると慌ててしまうことも多いです。そんな時、必要最低限の荷物がまとまっている陣痛バッグがあれば、落ち着いてすぐに出発できます。
陣痛バッグと入院バッグ、分けるべき?まとめるべき?
陣痛バッグと入院バッグは、必ずしも分けて準備する必要はありません。
例えば、計画入院など入院のタイミングがあらかじめ分かっている場合や、ご家族のサポート体制が整っている場合は、バッグを一つにまとめておいた方がスムーズなこともあります。
どちらの方法がご自身にとって便利かは、ぜひご家族で話し合って決めてみてくださいね♪
いつ頃までに準備すればいい?
いつお産が始まってもおかしくない、妊娠後期から臨月に入る前の、妊娠34〜36週頃までには、準備しておくと安心です。
臨月が近づくと思うように動けなくなることが多いので、体調が良い時に少しずつ、余裕を持って準備を進めておきましょう。
陣痛バッグの中身は?

陣痛バッグに入れるのは、陣痛が始まってから出産するまでの間に、主に陣痛室や分娩室で必要になるものです。「これさえあれば、とりあえず病院に向かえる!」という最低限のアイテムを、コンパクトにまとめておくのがポイントです。
基本の陣痛バッグ荷物リスト
まずは、陣痛バッグに入れておくべき基本のアイテムを押さえておきましょう。
-
健康保険証
-
母子手帳
-
診察券
-
印鑑
-
現金(小銭多め)
-
スマホ
-
スマホの充電器、モバイルバッテリー
-
ペットボトルの飲み物
-
軽食(ゼリー飲料、小さなお菓子など)
-
フェイスタオル
-
産褥ショーツ
-
産褥パッド(病院で用意してくれる場合もあります)
-
パジャマ(前開きのものがおすすめ)
【先輩ママに聞く!】陣痛時に本当に役立ったアイテムは何?
先輩ママたちに、陣痛の時、これがあって本当に助かった!というアイテムを聞いてみました。
ぜひ参考にして、陣痛バッグの中身を調整してみてくださいね。
ペットボトル用ストロー
最も多く挙がったアイテムは、ペットボトルに取り付けできるストロー。多くのママにとって、もはやマストアイテムのようです。
「陣痛との戦いに飲み物は必須。どんな体勢でも飲めるよう、ペットボトル用ストローはマストアイテムでした。」
「陣痛中や、出産後にしっかり起き上がれない時の水分補給にとても役立ちました。」
ペットボトルなどの飲料は多めに
出産時は想像以上に喉が渇くもの。陣痛中は買いに行く時間が取りにくいので、多めに準備しておくのがおすすめです。
「とにかく陣痛との闘いと産後の母乳や疲れで喉がとても渇く...。」
モバイルバッテリー
「コンセントの位置を気にしなくていいように、モバイルバッテリーがあったら良かったと思いました。」
入院バッグの中身は?

入院バッグは、出産後から退院までの入院生活に必要な荷物を詰めたバッグです。
入院期間は産院や分娩方法によって異なりますが、一般的には1週間前後になることが多いので、陣痛バッグに比べると荷物の量は多くなります。
産後の体は想像以上にデリケート。入院中はできるだけ穏やかに過ごせるように、必要なものをしっかり準備しておきましょう。
基本の入院バッグ荷物リスト
まずは、入院バッグに入れておくべき基本のアイテムを押さえておきましょう。
パジャマや下着などの衣類は、入院中の洗濯頻度に合わせて複数枚用意するのを忘れずに。
-
前開きのパジャマ
-
産褥ショーツ
-
授乳用ブラジャー
-
靴下
-
エコバッグ(洗濯物を入れるのに便利です)
-
母乳パッド
-
スキンケアセット
-
タオル類(フェイスタオル、バスタオル)
-
退院時のママの服
-
退院時の赤ちゃんの服・おくるみ
-
ガーゼハンカチ
-
化粧品
-
書類関係(出生届や、産院からもらう書類などを入れるファイルがあると便利です)
-
筆記用具
【先輩ママに聞く!】入院時に本当に役立ったアイテムは何?
先輩ママたちに、入院時に本当に役立った!というアイテムを聞いてみました。
入院生活を少しでも快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ふりかけ
「病院食によるかもですが、ご飯の量が多い割におかずが少ないのでごはんのおとも的なものがあると良いです。」
飲み物、お菓子
「スポドリや栄養剤などの飲み物とすぐに飲めるゼリー、お菓子など。毎食一杯しか飲み物出なかったのと、自販機もあるが売り切れてたりすることも。そして食べても食べてもお腹が空く&甘いもの食べたくなる。」
「産後おなかの圧迫がなくなったことと母乳育児が重なり、とてもおなかがすいていたのでおやつをもっていっていてよかったです。」
ドーナツクッション
「産後傷口が痛く、ドーナツクッションは産院で用意されていましたが硬めのクッションだったので、柔らかめのドーナツクッションは持参して良かったです。」
リラックスグッズ
「産まれてから、興奮等でリラックスがなかなかできなかったので、ほっとアイマスクや使い慣れているリラックスグッズがあると良かった。」
インスタントカメラ
「産まれたての姿を写真に収めるため、インスタントカメラはあって良かったです。」
むくみ取りの靴下
「むくみがこんなにひどいとは思いませんでした。むくみ過ぎて痛いほど...。絶対持っていくべき!」
乳頭ケアクリーム
「1人目の時は母乳のあげ方がうまく出来ず乳頭に傷ができてしまっていたので、あってよかった。」
イヤホン
「病室のテレビを観るなら、有線イヤホンも用意した方が良いかも。」
延長コード
「コンセントの位置がベッドから遠い場合があるので。」
S字フック
「ベッドのふちに荷物や袋をかけられるので、何かと便利でした。」
アルコール除菌シート
「病院内にも消毒スプレーが設置されていましたが、いつでも除菌できるように用意しておきました。」
色々なケア用品
「ひどい疲れ&ホルモンバランスの乱れに襲われるので、色々なケア用品を用意するのが進め。(退院したら自分時間がなくなる...)」
ミニ加湿器
「冬の病室は乾燥しているので助かりました。」
陣痛バッグ・入院バッグの選び方

出産準備のための陣痛バッグと入院バッグ。中身の準備はもちろん大切ですが、バッグそのものも、使いやすさを左右する重要なポイントです。
いざという時にサッと必要なものを取り出せたり、入院中のちょっとしたストレスを減らせたり。バッグ選び一つで、快適さが変わってくることも。
アンケートに協力してくれた先輩ママたちの声をもとに、使いやすいバッグ選びのコツをご紹介します♪
【先輩ママに聞く!】陣痛バッグの選び方
陣痛バッグは、陣痛が起きた時に1人で持ち出せて、必要なものを、サッと取り出せることが大切です。
先輩ママの声をもとに、本当に使いやすい陣痛バッグの選び方のポイントをご紹介します!
・たくさん入る&ポケット多め
「初めてのお産の時は、何もわからず、産院から言われた持ち物にプラスで色々な方の陣痛バッグの中身を検索して詰め込んだので、とにかく沢山入れられてすぐ取り出せるタイプのバッグを持っていきました。」
「検診の時に使うカバンと同じにしていたため、あまりかさばらず、入れた物
の行方がわかるようポケットがいくつかついているバッグにしました。」
「とにかく大容量なバッグを選びました。」
「たくさん入るように、パカっと口が大きく開くものにしました!」
・トートバッグがおすすめ
「物がたくさん入って、中身が取り出しやすいようにトートバッグにしました。」
「陣痛の状況によっては、自分ではなく付き添っている家族、看護師さんなどが荷物を出してくれるので、中身を誰でも探しやすいようトートバッグにしました。」
・出産後にも使えるマザーズバッグを選ぶ方も多い
「マザーズバッグとしても今後使えるような大きめ且つ可愛いデザインのバッグにしました。また、すぐに使えなくなるだろうと思い、リーズナブルなもので探しました。」
「産後マザーバッグとして使用するトートバッグを陣痛バッグとして使用しました。
口が広いトートバッグだったので、暗い場所でも中身が探しやすく助かりました。」
そのほか、こんな声もありました♪
「床に置いたりすると思ったので汚れても洗えるものにしました。」
「チャックが無いタイプだったので荷物が溢れないようにチャックありにしたら良かったです。」
「入院期間が長いのでキャリーケースと室内用のトートバッグを持参しました。」
【先輩ママに聞く!】入院バッグの選び方
入院期間は産院や分娩方法によって異なりますが、約1週間前後となる場合が多いようです。入院生活をできるだけ快適に過ごせるように、容量の大きいバッグを選ぶと良いでしょう。
先輩ママ達の声を聞いたところ、圧倒的にキャリーバッグ派が多め。実際の声をご紹介します。
「バック2つは手がふさがるので一つはキャリーにしましたが、キャリーの中見をすぐ出したりするのは大変なので、よく出し入れするものは、トートバッグなとにいれられると良いと思います。」
「帝王切開が決まっていたため、お腹に負荷がかからないキャリーにしました。」
「陣痛バッグに比べ、入院バッグは荷物を沢山詰めるため、トラベルバッグとして使用しているものを入院バッグとして使用しました。」
「荷物が多かった、ひとりでお産がはじまったときに重いものは持たないと思ってキャリーにした」
「1ヶ月以上入院なのでキャリーしか無理でした」
「大部屋だと荷物を広げる場所が限られていて、床においても気にならないバッグとしてキャリーバッグを選びました。」
そのほか、こんな声もありました♪
「産後も使える&自分の気分が上がる(利便性も大事だが、女子を捨てたくない!)可愛いデザインでベビーカーに掛けられる大容量で雨の日も使える防水のものにした
→けれどバッグ自体が重かったので、ベビーカーに掛けずに肩にかけて歩く事はできなかった。乳児の時は子どもをベビーカーから抱っこ紐に入れようとした時に掛けていたバッグが重すぎてベビーカーがウィリーしてしまい大変だった。
→可愛くてベビーカーにも掛けられるものだったら良いと思った。
【POMULU】先輩ママ達の声を集めた新たなバッグを開発中です!

公式Instagramでも少しずつ公開中ですが、現在POMULUは新アイテムとなるバッグを開発中です!
先輩ママたちの「こんな機能があったら嬉しいな」という声をたくさん詰め込んで、皆さまの子育てライフがもっとワクワクするようなバッグになるよう、スタッフ一同頑張っております♪
開発の様子は随時公式Instagramにて公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね。
・POMULU公式Instagram
https://www.instagram.com/pomulu_official/
万全な出産準備で、不安を和らげよう

今回は、陣痛バッグと入院バッグの中身、そして選び方のポイントをご紹介しました。
出産は不安でいっぱい...という方も多いはず。特に初めて出産を迎える方は、なおさら不安事は多いはず。
今回ご紹介した先輩ママたちの声を参考に、出産準備を進めて、少しでも安心な気持ちに繋がれば嬉しいです♪